しっかり噛んで味わいたい 牛肉とごぼうのふっくら炊き込みご飯
2011/11/17 10:30
やわらかくて、風味の良い炊き込みご飯はついパクパクッと食べてしまいがち。 そこで、旬の根菜類と油揚げを加え、噛み応えのあるレシピに仕上げました。 ごぼうはもちろん、やわらかく感じる油揚げも実はとても噛み応えのある食材。 肥満予防、味覚や脳の発達、胃液の分泌など、 よく噛んで食べることのメリットはすごく大きいのです。 日本酒を入れることで、ごはんがふっくらと炊き上がり、 味付けもまろやかになっている...
続きを読む
素材から染み出る旨みと栄養を、そのままスープに 白身魚のホイル焼き
2011/11/11 09:30
肉や魚などたんぱく質リッチな食材は、 熱を加えると繊維が縮まって固くなってしまいがち。 そんなときは、生の状態のときに日本酒を振りかけておくだけで、 かなりやわらかく仕上げることができるんです。 ホイル焼きなら、白身魚ときのこから出る旨みと栄養を、 おいしいスープとして丸ごとお召し上がりいただけます。 今回は白身のたらを使いましたが、赤身の魚やお肉など他の食材でもOKです。 ◆材料(2人分)※写真...
洋風のレシピとも相性抜群の日本酒 ハムと長ねぎのマスタードペンネ
2011/11/10 08:20
日本酒といえば「和」のイメージですが、洋風のレシピにもよく合います。 日本酒を使うことで、風味、おいしさを閉じ込めてくれるだけでなく、 パスタがやわらかくなりすぎないので、すこしくらい長く煮すぎてしまっても 型崩れすることがありません。 今回はペンネを用いましたが、もちろんスパゲッティやマカロニでも大丈夫! 塩気がきつく感じることのあるハムの味も、 日本酒がまろやかに仕上げてくれました。 ◆材料...
おいしさを引き立たせる! 味わい調味料日本酒+変わり揚げ豆腐
2011/10/27 07:10
醤油の味が強くて、料理の味が負けてしまうことってありますよね。 そうならないために、醤油と一緒にミックスして、味をマイルドにしてくれるオリジナル調味料ができました。 干ししいたけ、昆布のだし汁と日本酒の旨みの相乗効果で生まれる風味は、 揚げ物のタレにもピッタリです。 減塩効果もあるので、糖尿病、高血圧、食欲が旺盛で食べ過ぎてしまう方の 塩分コントロールにもご活用いただけます。 日本酒に漬ける食材は...
不足しがちな栄養を旬のきのこでしっかりカバー きのことベーコンの酒蒸し
2011/10/20 07:20
日本人に不足しがちな食物繊維を 旬の食材でたっぷりおいしくいただきましょう。 きのこはヘルシーな上、食物繊維がとても豊富。 日本酒を入れることで、旨みをギュッと閉じ込め、風味もプラスしてくれます。 エリンギ、ぶなしめじ、えのきと複数のきのこを入れることで 食感も楽しめるレシピです。 きのこだけだと茶系で暗くなりがちな見た目も、 ベーコンが明るくまとめてくれました。 ベーコンの代わりにハムでもOKで...
日本酒とのミックスで、秋の味覚が一段とおいしく! 鶏と秋の味覚のエスニック煮
2011/10/13 09:50
和風のイメージが強い日本酒ですが、 秋の味覚をエスニック風にしてもお楽しみいただけます。 さといもと栗に豊富な糖質と、鶏肉に豊富なアミノ酸。 そこに、日本酒がミックスされるとアミノカルボニル反応が起こり、 美しい焼き色と秋の味覚の香ばしさが一段と高まります。 日本酒に浸けた鶏肉は焦げ目がつきやすく、食欲を増進。 今回はオイスターソースとナンプラーを使いましたが、 みりんと醤油で和風に仕上げても、も...
さつまいもの甘味をとことん引き出す! 大人のスイートポテト
2011/10/06 08:50
スイーツが恋しくなる季節。 旬のさつまいものおいしさを、とことん引き出しました。 日本酒を入れると、さつまいもの風味がアップするので、 お砂糖を少なめにしても、スイーツとして十分ご満足いただけます。 暑さも和らぎ、油断しはじめたボディラインにもうれしいレシピ。 糖質も食物繊維も豊富にとれる秋の味覚を、 ビューティ&ヘルシーにお楽しみください。 ◆材料(5個分)※写真は1人分 さつまいも 500g...
秋の定番食材をいつもと違う味付けで! さんまの中華煮
2011/09/29 10:20
さんまと言えば、真っ先に思い浮かぶのは塩焼ですが、 今年は気分を変えて中華煮を試してみませんか? 臭みを取り除いてくれる日本酒のおかげで、 魚が苦手な方でもおいしく召し上がっていただけます。 お肉と同じように熱で固くなりやすい魚も、 日本酒がやわらかく仕上げてくれます。 辛いのが苦手という方は、赤唐辛子を外しても大丈夫です! ◆材料(2人分) さんま 2尾 小麦粉 適量 ごま油 大さじ2 ねぎ 4...
元気のビタミンを体に溜め込むにんにく効果! キャベツと豚肉の酒スチーム
2011/09/22 07:10
季節の変わり目に、元気のビタミンといわれるビタミンB1を 上手に体に蓄えるレシピをご紹介します。 豚肉に豊富に含まれるビタミンB1は、 水溶性なので体の中に長時間留めておくことができません。 しかし、にんにくの中のアリシンと一緒にとることにより、 効率よくビタミンB1を体内にキープすることができます。 にんにくが苦手な方は、代わりに長ねぎやニラを使ってもOK! 保水性のある日本酒を入れれば、熱で固...
スープの中に、あさりの栄養を閉じ込めました 貧血防止!あさりのスープ
2011/09/15 11:20
食欲の秋・スポーツの秋・読書の秋を満喫したいのに、 貧血ぎみで思うように動けない方が見られます。 どうやら夏の疲れや、暑さで食欲が減退していた人に多くみられるようです。 そんな方におススメしたいのが、あさりの汁物。貧血予防に役立てましょう。 日本人が最もとり難いといわれている栄養素が、鉄とカルシウムです。 血液中のヘモグロビン濃度が低下した状態が貧血ですが、 ヘモグロビンの材料は鉄だけではなく、た...
<< 2019年02月 >>